あなたは『強いチーム』と聞いたとき、どのようなチームの状態をイメージしますか?

 ・目標に向けて一体感がある?

 ・選手たちは、自分を犠牲にしてでもチームのために尽くしている?

 ・一人ひとりの競技レベルが高く、ポテンシャルも高い選手が集まっている?

多くのチームや選手たちへ同じように尋ねると、『強いチーム』状態を表すキーワードは多くの部分で共通しています。

ところが、、、『強いチーム』の理想像はイメージできているのに、その理想のチーム状態を実現できないチームがとても多いことも事実です。

 私たちは、『チームビルディング・プログラム』を提供することで、『あなたの思う理想の強いチーム』をつくるサポートをしています。

【チームビルディング】とは、

複数のメンバーが集まった「集団(グループ)」が、共通の「目的」や「目標」を目指し、メンバー一人ひとりの能力や長所、リソースなどを最大限に活かしながら、一致団結して進んでゆくチームづくりのプロセスのことです。

そのプロセスの中で、メンバー同士の化学反応が起こり、互いに互いの能力を引き出し合ったり補完し合い、長所を活かし短所を埋めあうことで、『フローなチーム』状態が造られ、想像を超える結果を生み出すことができます。「1+1=2」ではなく、「1+1=∞」となる所以です。

一方で、メンバー一人ひとりがバラバラな状態だと、互いに悪影響を及ぼしあい、結果として個々人のパフォーマンスが下がってしまったり、持っている能力が最大限に発揮されなくなってしまうことも多々あります。

単なるグループという集団は、『チーム』になって初めて、想像を超えるほどの結果を生み出すことができるのです。

 

チームは「生き物」です。

特にチームスポーツでは、メンバーの入れ替わりも頻繁にあり、メンバーの数が多数に及ぶこともあります。すると、チームには一人ひとりの様々な心理的作用が働いたり、関係性も複雑になり、メンバーの組合せによって、チームパフォーマンスが上下することもよく起こることです。たとえ能力の高い個人が集まるチームでも、チームとして最大限のパフォーマンスを発揮できなければ、望む結果を手にすることはできません。

一方で、能力がそこそこの個人が集まるチームでも、チームとして最高のパフォーマンスを発揮できるチーム状態ならば、望む結果を手にすることも可能なのです。2015-16シーズンに、イングランド・プレミアリーグで、日本代表・岡崎慎司選手の所属するレスター・シティFCが優勝しました。レスターに所属する選手たちは、全員がそれぞれに、「ここで一花咲かせてやる!」「このままでは終われない!」というハングリーな気持ちを持ち合わせ闘っていたと聞きます。まさに「所属する選手一人ひとり」の能力が最大限に発揮され、化学反応が起こり、チームとしてのパフォーマンスが最大化して引き寄せた結果の好例と言えます。

 チーム形成ステップ=タックマンモデルとは?

 チームが結果を“出し続ける”成功サイクルは?


  • チームとしての目標はあるけれど、一体感を感じられない。
  • メンバー・メンバー外、先輩・後輩、FWとMF・・・など、 役割や立場に縛られたりでモチベーションに波や差がある。
  • 選手たち自身があまり主体的でなく、言われたことや決められたことしかやらないので、目標に向けた成長スピードが 遅れてしまう。
  • メンバー同士が上辺だけの付き合いで、膝を突き合わせて 話し合えない
  • 選手たちに対して、「この選手たちは本当におとなしい」 と感じる。
  • キャプテンやリーダーが、リーダーシップの方法がわからなかったり、どうすれば良いかも聞かず、チームがなかなか まとまらない。
  • チームとしての目標やルール・規律などがあいまいな状態で、変えたいけれど、暗黙の了解の雰囲気から脱皮できず、ズルズルしてる。
  • ほんとうは、指示命令ではなく、選手たちの自主性を高めたいけど、なかなかできない。何かよい方法がないか模索している。

  

 

  • チーム全員で決めた目標に向け、選手一人ひとりのモチベー ションが高まった!!
  • チームとしての目標やルール、大切なあり方などが決まり、 見える化できたことで、チームとしての拠り所・立ち返る場所が明確になった!
  • メンバー同士・選手同士だけではなく、選手と監督、選手と スタッフなど互いが本音でポジティブなコミュニケーションができるようになった!
  • 年齢、性別、メンバーやメンバー外、先輩・後輩、ポジションなどの垣根を越え、トレーニング中や日常から活気ある雰囲気になった
  • チームの中に今までにない明るい雰囲気が生まれ、ポジティブな言葉が飛び交うようになった
  • 試合中でも試合に出る選手だけでなく、出てない選手からも どんどん声が出るようになった!
  • 一人ひとりが自分の特徴や長所を活かしながら、チームに貢献したい!という意欲が高まった!
  • 試合中の雰囲気がこれまでにないほど明るくポジティブになり、自分たちで雰囲気や空気感もコントロールできてる!
  • 試合中でも選手たちがゲームの流れなどを読み、主体的にゲームをコントロールできるようになった!

チームビルディング・プログラムは、プログラムで体験したことを「日常」の生活・トレーニング・試合や大会で活かしていくことが狙いです。「日常で活かす」ことを前提に行うことで、よりチーム力向上へ役立てることができます。

 そこで成功の為に大切なポイントとして、下記3点を重要視しています。これは、プログラムの場で、

  • 参加者一人一人の心に「この場は安全で安心」という状態を作ること
  • プログラム参加者の「チャレンジ意欲」を引き出すこと
  • 参加者がプログラム終了後、日常にも活かすこと

を目的に、プログラム開始前に互いに約束をして頂く内容にもなっています。

プログラムに入る前に、お互いの人格を最大限に尊重したり、お互いの努力を最大限に評価したりする約束をします。これを「フルバリューコントラクト(FVC)」と言います。つまり、「自分を含めメンバーをけなしたり、軽んじたりしない」ということであり、「お互いの心の安全と身体の安全を守る」「自分に正直である」「ネガティブなことにこだわらない」と言うことです。こうした約束を行わないと、チャレンジ意欲のベースとなる、「遠慮せずにやってみよう!」という気持ちが生まれなくなってしまいます。 
基本的にプログラムの内容(特にアクティビティ)の実施を強制はしません。挑戦への選択の自由を常に保証しています。個人の挑戦レベルとその方法は、その人自身が決定します。これを「チャレンジバイチョイス(CBC)」といいます。もし、挑戦を選択しなかった場合でも、グループから外れるのではなく、グループの仲間にどんな方法で関わり協力できるのかを考える、ということも選択肢のひとつにしています。
チームビルディング・プログラムでとても大切にしていることが、この「体験学習サイクル」です。
  1. プログラムの中でアクティビティを体験する ・・・【体験】
  2. 振り返りを行いながら、体験で起きたこと、行動したこと、話したこと、感じたこと、など自分自身や周りを客観的に観察し、グループや仲間同士で話し合う ・・・【振り返り】
  3. 体験や振り返りを通じて、他者と自分との関係や自分の長所や短所に気づき、学びを促す ・・・【一般化・概念化】
  4. この体験で学んだことを、次にどう生かすか、日常生活にはどう生かせるか、を目に見える形に引き出す ・・・【テスト採用】
という「サイクル」を回しながらプログラムを進行していきます。グループや参加者・仲間同士で話し合う過程を通して、互いの関係性をより強固にしたり、日常(実社会)と結び付けて考えることにより、体験から得られる学びがより深くなります

 また、プログラムではファシリテーターが参加者に知識を直接教える、というスタンスではなく、「引き出す」「話し合いや考えを促進する」「一人一人に内在する感覚や能力を側面から支援する」という関わり方をします。なぜなら、参加者自身が自分で「あ!そうか」と気づくことが、プログラムの体験を日常で活かし、主体性を発揮していくためのポイントだからです。


 フルサポートのプランニング事例

 オーダー型サポートのプラン事例

 サポートの流れや関係性について


Main CONTENTS

ライフキネティック 静岡・藤枝・島田・清水・浜松・磐田・袋井・沼津・富士・裾野・御殿場・湘南・藤沢・茅ヶ崎・平塚・小田原・鎌倉・綾瀬・大和・厚木・横浜・川崎・長野・松本・千曲・上田 高校サッカー・大学サッカー・JFL・J1・J2・J3